戻る トップページヘ |
|||||||
![]() 今回はこのホームページのテーマになっている「釣り」と「ダイビング」について、思いつくまま書いてみたいと思います。 私が勝手に思っていることなので「そんなことないよ」と思われる方もいるかと思いますが、その点は予めご了承くださいね。 【釣りとダイビングは似ている】 どちらか片方だけやっている人には、釣りとダイビングはまったく反対のことをしているように思われる人もいるかと思います。 私も両方始めるまではそうでした。「捕まえて楽しむ釣り」と「見て楽しむダイビング」は、まったく反対のことをしていると。。。 でも、いまはどちらも同じだと思っています。どのあたりが同じかと言うと・・・ 最近映画でも話題になったクマノミはダイバーには人気の魚です。なぜ人気かというとダイバーが近づくと寄ってくるからです。餌付けされた魚以外で人に寄ってくる魚なんでほとんどいませんから、それだけで「う〜ん、かわいい」となるわけです。 私もクマノミが大好きで以前はクマノミを見つけると、他の魚はそっちのけでクマノミと遊んでいました。手を出したり顔を近づけたりしてつついてもらっては喜んでいました。 でも、冷静に考えるとこのときクマノミは私に威嚇しているんですよね。卵やテリトリーを守るのに必死なんです。 「我ぇ〜、近づくと怪我するぞ〜っ!」とでも言わんばかりに猛アタックしてきます。そう思うとガンをつけられていような。。。 なので、最近はクマノミと遊ぶのもほどほどにしています。
魚にしてみれば迷惑なことという点では、ダイビングも釣りも同じです。 他にも似た点はあります。 まず両方とも自然を相手にしています。管理釣り場や護岸工事が進んだ川などでの釣りは一見人工的ですが、流れや潮のみちひきに影響されますから自然とまったく無関係とは言えません。 それに渓流で沢歩きをしているときの気持ち良さと、透明度の高い海で潜っているときの気持ち良さって似ていると思います。 また、魚の気持ちになって写真を撮ったり釣ったりするところ、「まったり(ダイブ・釣り)」する人がいる反面、「ガンガン(ダイブ・釣り)」する人がいたりするところも似ているなぁ〜と思います。 【ルールー・マナーの差】 どちらも自然を相手にある程度魚に迷惑をかけながら楽しむものですが、この2つで明らかに違う点があります。それはルール・マナーの差です。 ダイビングはライセンスを取得しないと潜ることができません。またライセンスを取得するにあたり、いろいろなルールやマナーを勉強することになっています。潜降方法、浮上方法、息の仕方、泳ぎ方といった基本的なことはもちろん、水中で動植物を傷めないためにはどうすべきなのかとか、ダイバー同士のコミュニケーションの取り方まで、ちょっとうるさいくらい事細かに教えてもらいます。陸でダイバー同士がすれ違うときに一声掛け合うのは当たり前ですし、人気スポットで大勢のダイバーが同じポイントに潜ることがあっても、そこでモメゴトになるようなことを今まで経験したことがありません。(まあ水中でモメたりしたら命がけですけどね)潜っていて違うグループとすれ違うときも知らない人に手を振ったりもしますし、そうすることで自分も楽しくなれることはとてもいいことだと思います。 それに対し釣りはどうでしょう。。。 釣りの仕掛けや投げ方といったことは周りの人が教えてくれますが、それ以外のことは独学というか個人の判断次第といった感じではないでしょうか。「個人の判断次第」でみんなが気持ちよく釣りができるなら問題ないんです。おそらく自然環境を破壊することも少ないかと思います。 でも実際、私は釣り場で何度もイヤな思いをしています。ゴミを釣り場に捨てていったり、リリースする魚を足で蹴飛ばしたり、混み合っている場所に何も言わずに割り込んできたり。。。 「そんなことまで言わなきゃ分からないの?」と思える行為を目にすることもしばしばです。でも「釣り場で取っ組み合いのケンカをしていたよ」なんて聞くと、怖くて注意もできません。残念ですが、もう「個人の判断次第」という理想論で釣り場を守ることはできないのかもしれません。管理釣り場や漁協が管理している場所ではルールを設定して努力されているところもありますが、そうでない場所の方が多いのというのが実状だと思います。
【どちらも魚が好きなんだから】 ダイビングだっていろいろ問題はありますが釣りにくらべて問題が少なく感じるのは、「ダイビング人口が少ない」「水中で人目につかない」等の理由もありますが、やはり前に書いたようにダイビングをはじめるにあたって、ある程度ルール・マナーを教えてもらっているからだと思います。 では、はじめる前にルールやマナーの教育がない釣りは、どうすれば気持ちよく釣りができるんでしょうか。 マナー違反の釣り人にその場で注意できればいいんですが、ちょっと怖いですよね。注意してそれでケンカになってはもともこもありませんし。。。 ではどうするか? まずは自分ができことからやっていけばいいと思います。例えば 『自分がされたら不愉快だと思うことはしない』 当たり前のことだけどこれが1番です。 『周りが見ていて気持ちいい釣りをしている人のマネをする』 水面で魚を傷つけずにリリースしたり、さりげなくゴミを拾っている人って、周りから見ていてもカッコいいし気持ちいいですよね。 それにそういう人って釣りも上手い方が多い。。。その人のマネをすれば自然とルールやマナーも身に付くし、釣りも上手くなるんじゃないかと思います。 『ルールー・マナーを守っている人達と知り合いになる』 長いものには巻かれろ。。。ではないですが、ある程度人数がそろうと一人では注意できなかったものも注意できたりしますし、ルール・マナーを守る人が多くいるというだけで、その釣り場でマナー違反をする人に対する抑止力にもなると思います。 釣りとダイビング。どちらも魚や自然が好きではじめたって人が多いと思います。 同じ気持ちではじめたものなんだからダイビングで感じるあの気持ち良さを、釣りでも感じることができるんじゃないのかなぁ・・・ えらそうなことを書いてきましたが「はたして自分はどうなんだろう・・・?」とちょっと不安になってきました。 まずは自分が周りの人が見ていてイヤな釣り人にならないようにしなくては。。。と思う今日この頃なのでした。
|
|||||||
戻る トップページヘ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||